どっちにするの
退職後、どうするのか悩んでいます。
離職票、健康保険の資格喪失証明書は10日ほどで届きましたので、どちらも手続きしてきましたが、次回の通院時に就労可否証明書を書いてもらわなければなりません。面倒。
支援者界隈から実家を出た方がいいと言われており、グループホームを検討しております。
しかし、障害支援区分が必要なため、その認定審査の面談が先日ありました。
(このあと二ヶ月くらいかかるそうです。)
とりあえず家を出ることは確定しているので、拠点の確保が最優先ではあります。
そのほかに再就職のために、どのように進めていくのかを並行してやらないといけません。
いま、生活(自立)訓練と就労継続支援A型の二択で悩んでいます。
生活訓練は、すでに複数事業所を見学しており、体験利用も行っておりますが、自分の中では生活訓練を利用するのなら、某K社にしようと決めています。
しかしハロワの職員からは「あなたは働けますよね」と言われ、就労継続支援を勧められています。
こちらは雇用契約を結び、最低賃金とはいえ、給料が出ます。障がい者就労支援福祉サービスの一環なので、自治体のサポートもあります。
但し週5日出勤が原則です。最近は在宅だったり、勤務日数や勤務時間の相談に応じてくれる事業所もあるようではあります。
前職では、合理的配慮が受けられず、相談する手段を絶たれる中、遠距離通勤で体調不良を引き起こし勤怠が崩れました。
しかし、就労移行支援を利用していた時は、自分でいうのもなんですが、優等生で無遅刻、無欠席で半年以上続けていました。
サポートがあれば、働けるとは自分でも思います。
給与が入るのと、再就職手当の対象になるのも魅力です。
そのようなわけで、時間的にはゆとりがありますが、頭の中がめちゃくちゃ忙しいです。
在職中は相談できる機会が限られていましたが、今はその制約もないので、周囲に相談しながら進めていきます。
でわまた。
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。